【事前配布資料!残り3枠!】4/10,24(火)浜松ナイトセミナー「摂食嚥下につながる座位姿勢の観察と介入」
URLより、事前配布資料のダウンロードが可能です。 当日までにダウンロード、印刷、予習をお願い致します。 *1回目のみにご参加くださった方もよろしければどうぞ!! https://bridgeaichi.jimdo….
ブリッジ-セラピストの想いとリハビリの結果をつなぐ-
URLより、事前配布資料のダウンロードが可能です。 当日までにダウンロード、印刷、予習をお願い致します。 *1回目のみにご参加くださった方もよろしければどうぞ!! https://bridgeaichi.jimdo….
テーマ 脳卒中症例への立位・歩行の根幹的な問題分析とその介入戦略 -治療効果を最大限高めるためのハンドリングとデバイスの融合- 【このような方にオススメです】 脳卒中の方への立位・歩行での現象について捉えられていない方 …
回復期病棟で多くみかける大腿骨頚部骨折。ただROMや筋力強化、歩行・動作訓練だけで終わってはいないでしょうか? 患者さんの訴える痛みや荷重への不安を、深く考えずただただ訓練を進めてはいないでしょうか? 頚部骨折に限らず、…
BRIDGEのセミナーのご案内です! 週末セミナーは愛知、東京に加えて金沢、横浜で開催! 平日ナイトセミナーは、静岡、岐阜、三重県で開催! ご興味のあるセミナーに是非ご参加ください! 【愛知会場】 ●Brid…
我々セラピストは脳卒中リハを勉強していくと脳機能の勉強を始めると思いますが、それらの知識を臨床で使うことは容易ではありません。「脳のことは勉強したけど臨床でやるリハビリは他の疾患のリハと同じになってしまう」 「小脳や大脳…
岐阜県(岐阜市)にて初開催です!! ハンドリングの基本から、解剖学、神経科学などをベースにした解釈、実技練習を3回を通じて行なっていきます。 このようなセラピストにおすすめ ✔️ 徒手介入による姿勢・動作誘…
「脳卒中患者さんの上肢・手指に関してセラピストは何ができるんだろうか?」 「ROM制限の予防や、過緊張のリラクゼーションだけで良いのだろうか?」 「生活期や将来を見据えて、急性期や回復期で上肢・手指にできることはなんだろ…
このようなセラピストにおすすめ ✔️ 動作を見るポイントが分からない、曖昧… ✔️ 実際のクリニカルリーズニングの流れや方法を知りたい! ✔️ 職場は若手が多く、実技練習での良し悪しの判断ができず困ってしまう… ✔️ B…
横浜にて初開催です!! 寝返り・起き上がり・立ち上がり動作は、ベッドから出るために毎日必ず行う動作です。 ADLの自立度が低い患者さんにとって、これらの動作は介助を要したり、自己にて行う際に過剰努力や代償運動が目立ちやす…
【3/17,18セミナー事前配布資料のダウンロード】 以下のURLより、事前配布資料のダウンロードが可能です。 当日までにダウンロード、印刷をお願い致します。 3,4ページ目に宿題もあります!!! https:/…