脳卒中片麻痺の方の立位・歩行のアプローチでお悩みはありませんか?
麻痺側下肢への強制的な重心移動
姿勢の非対称性をセラピストが徒手的に修正
歩行訓練を繰り返す
といった対応になっていないでしょうか?私も若い頃はそうでしたが…。
では1つ質問です。
「上記のような介入は、患者さんの立位・歩行を良い変化に導いていますか?」
立位バランスや歩行に問題があるとされる片麻痺の方の多くは、立位姿勢や歩行の非対称性が目立ちます。
でもその目に見える姿勢や動作の非対称性はあくまで「結果」です。
姿勢や動作パターンの非対称性は問題か?
片麻痺の方の多くは、左右非対称性の目立った姿勢をとります。
立位や歩行では、麻痺側への荷重を避けるようなパターンが目立ちます。
それを”異常”と捉えることもできます。
が、見方を変えると
今ある身体機能と、
認識している身体部位をうまく使って
立位保持や歩行の遂行という
目的を果たすための戦略
とも捉えることができます。
そのような患者さんは、「麻痺側の下肢が頼りにならない」と感じているために、麻痺側下肢を使わないようにしている、または使いたくても使い方が分からないのかもしれません。
そして運動・感覚のレパートリーの低下により、その戦略でも立位保持や歩行が遂行できてしまえば、患者さんにとってはその戦略は、姿勢・動作のための戦略として日常生活で活躍することになります。
麻痺側下肢に荷重をしていない患者さんは、荷重をしない(できない、したくない)理由があります。
そしてそれこそが私たちが介入すべき「問題」となります。
問題をややこしくしているのはセラピスト自身
荷重をしない(できない、したくない)方に、前述した強制的な麻痺側下肢への荷重や姿勢や運動パターンの修正は、患者さんにとってはどのような体験を生み出すのでしょうか?
適切な荷重の仕方が分からないまま、無理矢理荷重をかければ、
患者さんは、より逃避的なパターンを強めたり、麻痺側下肢を過度の固定することで対応しようとします。
そして患者さんは、それが正しい荷重支持の方法だと思ってしまいます。
だってリハビリの先生がやっていることだから。
問題はいつも目に見えるとは限りません。
そして結果を強制的に変えるアプローチは患者さんを良い方向に導くどころか、悪いパターンに導いていることすらあります。さらに患者さんはその悪いパターンを「正しいパターン」と誤認識してしまう可能性すらあります。
片麻痺の方への下肢の支持性アップのポイント
このように考えると、
片麻痺の方の立位や歩行の立脚期の問題は
・荷重を支持する戦略が誤っている
・また支持する戦略の選択肢が少なく、固定的なパターンとなりやすい
・間違った戦略で、常にその戦略で対応することで、筋活動や筋緊張のアンバランスが生まれ、二次的な筋の弱化や短縮といった新たな問題を生み出す
といった状況にあるのではないでしょうか?
そのため、介入のポイントは、
下肢の荷重支持における新たな戦略の獲得と定着
ということになります。
言葉でいうのは簡単ですが、では適切な戦略とはなんでしょうか?
そもそも私たちは荷重をどのように支持しているのでしょうか?
そこがスタートになります。
適切な荷重をあなたの頭と身体で理解できていないと、
患者さんの変化があったとしても、それが良いか悪いか効果判定はできません。
あなたの介入は、患者さんに何を提供しているのでしょうか?
一度振り返ると、新たな発見があるかもしれません。
こちらの記事もオススメです!
支持性アップのポイントを体験したい方は…
来月、大阪でそんな話(実技あり)をします!!!
ご興味が湧いた方は是非ご参加ください。
↓↓↓
2月12日(日)大阪:脳卒中片麻痺患者における下肢機能の評価と治療
(クリックすると、詳細・申し込みページへ飛びます)