④「内臓」と運動器疾患・メンタルストレスとのつながり
最後の4日目は内臓について。こちらも現代の症状・不調を診る際に欠かせないポイントです。飽食で雑な食生活、ストレスの多い生活の中で蝕まれていく内臓不調と、弱化することで内臓自体に起こる直接的な症状にとどまらず、その内臓の関連筋を通じて生じる運動器の痛みや不調について学んでいきます。運動器の痛みは運動器の影響と思いたいところですが、その根本原因が内臓系の不調にあることが多々あります。これには関連筋の存在があります。
例えば、胃が機能低下すると肩甲挙筋が弱化する、その結果肩こりや首の痛みとして表出していたり、中には油物の食べ過ぎで胆のうを壊し、胆のうから膝窩筋の繋がりで膝裏の激痛が起きている方もいらっしゃいます。その場合、いくら運動器を一生懸命アプローチしても根本原因である内臓機能の低下に対してアクセスしないうちは、結果が出ない・すぐ次に来るときには元に戻っているということが起きるのです。
高齢になる程この傾向はあり、運動器疾患で通っていても内臓系の不調があり服薬されている方も多いです。そうなると、内臓系の知識があり、関連筋の関係がわかって、薬の影響もわかっていてその運動器疾患に対応でき的確なアドバイスができるということが非常に役に立ちます。
そして、小腸と脳の関連は研究が進んできてはおりますが、それだけでなくメンタルストレスは内臓の不調に繋がり、また内臓の不調からメンタルストレスが惹起されることがあります。緊張するような心理的に追い込まれた場面でお腹が痛くなったり、下痢になったりする人がいますよね。逆に内臓の中でも小腸が弱い人は緊張するとお腹が痛くなり下痢しやすい傾向にあります。
普段からくよくよ悩みやすく、寝る前になって悩んでも仕方ないことをずっとくよくよ頭の中を行き来して不眠になりやすい方は胃の不調からきている方が多いです。生理前のイライラは肝臓由来の方が多いです。そういったメンタルストレスと体に出る不調を内臓からアプローチし改善することも可能なのです。学校に行こうとすると下痢になる不登校の子が下痢しないから学校に行けるようになったり、授業中イライラして肩こりがひどい子がちゃんと授業中落ち着いて座っていられるようになったりと、そういった内臓が関連するような悩みにも介入可能となります。
さらに人それぞれ弱化しやすい内臓があり、それが趣向や行動の個性ともつながりがあります。体質と言われるものです。それがわかっていると個々人の身体や性格の特徴から傾向、付き合い方がわかってきます。
是非そんな全身へ影響しながらその人の心理や性格、個性がみえる内臓という視点を学んでみてください。臨床の幅、人を診るときの視野がかなり広がります。
【セミナー概要】
- 内臓と関連筋
- 内臓とメンタル
- 内臓と自律神経
- 内臓評価・アプローチ
- 内臓と体質
【講師】

講師:清水美幸 先生
女性専科整体『みゆき堂』 代表
女性セラピストのための臨床研究会『ひめセラ』 代表
理学療法士/整体師/内臓調律師/
陰陽五行メンタルアプローチセラピスト/オリエンタルハーブブレンダー
【日時】
令和2年3月22日(日)
10:00-16:00(受付9:30)
【受講料】
全4回受講:37400円(34000円+税)
単発受講:11000円(10000円+税)
ペア割:9900円(9000円+税)
【定員】
36名(先着)
【会場】
刈谷市産業振興センター 会議室
*会場の変更がある場合は参加者へ個別に連絡致します。
皆様のご参加お待ちしております♪
*申し込み後、振込先についての自動返信メールが届きますので、内容をご確認の上、お早めにお振込みをお願いします。
*自動返信メールが届かない場合:bridgefjstar@yahoo.co.jpまでご連絡ください
*ペアでのお申し込みの場合も、それぞれ個別にお申し込みください。
【その他のセミナー日程】 *全て10時~16時(受付9時30分~)
★クリックすると詳細ページへと移動します★
第1回:11月24日(日)
原因部位を特定する評価法『パルペーション』
第2回:1月26日(日)
「骨盤帯・足部・肩甲帯」 カラダを要となる土台から整える
第3回:2月23日(日)
「脊柱・頭蓋」と自律神経