日本の国の収入は約40兆円。支出はどれくらいご存知でしょうか?
実は約90兆円
別に国の話なんで関係ないですよね。って思ってしまいませんか?でも、家庭も国も基本的には同じ。お金を貸してくれる方がいないと破産します
日本の借金は、約1000兆円と言われており、貯金も1000兆円だそうです
毎年50兆円の借金をしていることは事実。
時代が変わっているのに、昔の航海術を持ったまま進んでいる方も多いと思います。
今日はそんなお話です
1945~1997年

この時代は
・人口:7000万人→1.3億人へ
→人が増えれば、住む場所も食べる場所も服も全て需要が増えます
・70~90歳の方の口癖は「もったいない」→戦争など本当に苦しい時代背景
・バブル世代では「生きているだけで丸儲け」→給料が自然と上がる背景
→郵貯で金利8%の時代も。100万を預けたら9年で200万になる時代があったのです
・1997年の平均年収は約500万円
この時代の大事なこと
・いい大学、資格、キャリアアップ
・MBA、公務員
あとは少し古いですが、三種の神器と言われるように、ある程度、皆が目指す「幸福」の指針がありました。ここがポイントです
そして類を見ない人口増加、経済発展を遂げたのが日本。
この豊かな日本を作ってくれたのです、本当に感謝ですよね。
1997年~2016年

この20年はいかがでしょうか?
・1.3億人から1億人
・平均年収は約400万円
・2008年にはリーマンショック、2009年にはJAL倒産
・日本の銀行の金利は、預けてもスズメの涙
・1/4人で高齢者を支える構造
・これからはシェアの時代
今の時代、食べ物も着るものも、住む場所も、それ以上に個人の発信力も高まり、海外にもすぐ行ける。やることも自由に選択できる。
発展途上国で同じことはないと思います。
本当に豊かで安全な所に生まれた私たち。でも、何かわくわくすることしていますか?
自分の人生をもっと豊かにしたいと思っている方は多いと思います。
そしてこんな豊かな選択できる状況でも、なぜ不満足な方がたくさんいるのでしょうか?
これからは時代をどう生きるか?
1945~1997年~2016年と明らかに時代は変わっています
時代が変わったのに、前と同じようなルールで生きていくことは本当にいいのでしょうか?
AIが発展し、誰もができる仕事はロボットに置き換えられます。医療介護保険の状態からも、誰が見てもセラピストの給料は上がることはありません。
では、これからは何に価値が出てくるのか?どーしたら自分だけの価値を作ることができるのか?
他人と比べることなく、自分の心から「好き」とか「楽しい」と感じて生きる
この感覚が大事になってきます。ホリエモンも言っていますが、遊びが仕事になる。クリエティブな仕事が生き残る。
これからは、こう言った考えや感覚を身につけていることが大事です。そのためには自分の枠を外してみることも大切なことです!
忙しい毎日やルーティーン化した日々、固定概念…
いつか「好き」が聞こえなくなる前に、感じる心を大事にしてみてください。