解剖学をただの知識でなく姿勢・動作分析、ハンドリングに活かすことができているか?
PT・OTの方は国家試験のために必ず骨と筋の解剖学は勉強していますよね。 でも目の前の臨床に活かせていますか? 骨と筋の解剖学、さらには運動学は非常に大切です!! というすごーく当たり前の話を今日はします。 …
ブリッジ-セラピストの想いとリハビリの結果をつなぐ-
PT・OTの方は国家試験のために必ず骨と筋の解剖学は勉強していますよね。 でも目の前の臨床に活かせていますか? 骨と筋の解剖学、さらには運動学は非常に大切です!! というすごーく当たり前の話を今日はします。 …
装具を装着すれば、歩行は良くなるのか? LLBで立位・歩行訓練をすればSLBになるのか? SLBで立位・歩行訓練をすれば裸足歩行を獲得できるのか? 皆さんはどう考えますか? &n…
「左右対称な姿勢=良い姿勢」はホント? 姿勢分析や動作分析…PTなら少なからず学生時代にケースレポートでやったことがあるはずです。 でも姿勢・動作分析の方法ってちゃんと教えてもらった記憶がない。  …
PTだったらまず必ずぶつかる歩行の評価。 デイや老健、訪問などではOTさんも歩行の評価を求められることもあるかと思います。 歩行観察は得意ですか?苦手ですか? 歩行の観察って難しいですよね。 …
臨床見学は、評価・介入の予行演習です!! 歩行観察を先輩の臨床見学のうちに慣れていきましょう!!! 独り立ちしたら、その時から隣に先輩はいません。 誰もリアルタイムでヒントやアドバイスはくれません。 また業務後先輩に担当…
どちらが正常歩行と片麻痺歩行でしょうか? さすがにここで悩むことはないかもしれません。 ところがいざ、少しでも正常歩行を目標に介入しても、なかなか上手くいかないのではないでしょうか? 歩行周期というと、IC(イニシャルコ…
「GRIT」ってご存知ですか? GRITとは、情熱と粘り強さを合わせ持った「 やり抜く力」と表現されます。 「GRIT」が昨今注目される理由は、様々な分野の成功者の多くがこの力を身に付けていたからです。才能やIQだけでは…
写真に示したように、 舌や舌骨につく筋は頭部・肩甲骨・胸骨に付着します。 ってことはこれらの位置関係によって筋は引っ張られたり、緩んだりするわけですね。 健常者でも頭部や肩甲骨・胸郭の向きや位置を変え…
インスタで4コマ漫画的に配信しております。 こまつのインスタはこちら(クリック) ぼく自身の臨床感や知識と経験の整理のためにまとめています。セミナーでは参加者の方に毎回のようにお伝えしている部分ですが、 ・…
子どもの問題行動はすべて目的があるため、それに合わせた対応をしなければエスカレートする可能性がある。