解剖学をただの知識でなく姿勢・動作分析、ハンドリングに活かすことができているか?
PT・OTの方は国家試験のために必ず骨と筋の解剖学は勉強していますよね。 でも目の前の臨床に活かせていますか? 骨と筋の解剖学、さらには運動学は非常に大切です!! というすごーく当たり前の話を今日はします。 …
ブリッジ-セラピストの想いとリハビリの結果をつなぐ-
PT・OTの方は国家試験のために必ず骨と筋の解剖学は勉強していますよね。 でも目の前の臨床に活かせていますか? 骨と筋の解剖学、さらには運動学は非常に大切です!! というすごーく当たり前の話を今日はします。 …
「左右対称な姿勢=良い姿勢」はホント? 姿勢分析や動作分析…PTなら少なからず学生時代にケースレポートでやったことがあるはずです。 でも姿勢・動作分析の方法ってちゃんと教えてもらった記憶がない。  …
PTだったらまず必ずぶつかる歩行の評価。 デイや老健、訪問などではOTさんも歩行の評価を求められることもあるかと思います。 歩行観察は得意ですか?苦手ですか? 歩行の観察って難しいですよね。 …
インスタで4コマ漫画的に配信しております。 こまつのインスタはこちら(クリック) ぼく自身の臨床感や知識と経験の整理のためにまとめています。セミナーでは参加者の方に毎回のようにお伝えしている部分ですが、 ・…
同級生の医師(整形外科医)と色々話したけど、彼の職場でも自立したセラピストが少ないと嘆いている。 自分で学び、知識と臨床をアップデートする人が一割くらいしかいないと。 回復期なのにルーチンのリハビリってどうなの?、と。 …
(画像出典:BodyParts3D/Anatomography) 筋膜経線:Anatomy Train アナトミー・トレインとは 英国のセラピストであるThomas W Myersによって、構築された理論です。 個々の筋…
先日のセミナーの内容のダイジェスト版です。noteなどSNSの普及によって、知識面での情報は得やすい時代になってます。 noteにも同記事を書いています。がnoteは見たことない方もいらっしゃると思うので、こちらでも共有…
正しさだけでは人は動かない。 共感には理屈よりも納得が必要なのである。 カルロ・ペトリーニ 「言っていることは分かるけど、言われてもできないから困ってるんです。」 私自身も過去に、患者さんから…
クリニカルリーズニングとは何か? どうしたら臨床推論が上手くいくのでしょうか? そもそも臨床推論とは何でしょうか? 一度臨床推論を整理してみましょう。 臨床推論(クリニカルリーズニング)とは 「対象者の訴えや症状…
「ハンドリングについては動作介助・歩行介助のイメージがあり、それらに対してはあまり好意的な印象を持っていなかった。 というのは運動学習を促すに当たり、ハンドリングは患者の出力に対し常に一定の反応を返せず学習を阻害してしま…