基底核と小脳
お疲れ様です!! 今日は静岡で開かれた神経生理の学会に参加してきました(*^^)v すごく難しかったですが、旧友や先輩方ともお会いでき、とても刺激的な1日でした 明日もハードになりそうですが、楽しんで勉強してきます!!!…
ブリッジ-セラピストの想いとリハビリの結果をつなぐ-
お疲れ様です!! 今日は静岡で開かれた神経生理の学会に参加してきました(*^^)v すごく難しかったですが、旧友や先輩方ともお会いでき、とても刺激的な1日でした 明日もハードになりそうですが、楽しんで勉強してきます!!!…
お疲れ様です♪ 今日は退院される患者さんから、手紙を頂きました(*^^)v 高齢の女性にはもてる自分(笑) ってことで、今日はbasal ganglia(大脳基底核)です☆ 大脳基底核は 大脳皮質 と視床 、脳幹 を結…
昨日のbrogで 脳画像を見る際に どこが損傷を免れており、行かせる脳の機能・システムはどこか? と書きましたが、これがなかなか難しいと思います! 正直僕もわかりません(笑) でもシステムとして絶対に捉えないといけないの…
今日は「脳画像を見るワケ」を自分なりに書いてみたいと思います! みなさんは、なぜ脳画像を見ますか? 私の理由は見れたらなんとなくかっこいいからです(笑) これは半分正解ですが・・・ まずは ・臨床症状を予測できたり、臨床…
認知運動療法を勉強した方&している方や現象学って?思われた方に読んでほしい一冊です☆ http://www.amazon.co.jp/%E8%87%A8%E5%BA%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%…
☆お疲れ様です☆ さっそくですが、今日は「脳の中に心はない」という話ができたらなぁと思います☆ ちょっと長くなる可能性がありますので気軽に呼んで下さい(~_~;) はじめに 「心」ってどこにあると思っていますか? 昔の人…
お疲れ様です☆ 今回自分の臨床で良かったなーと思った症例さんを少し書いてみたいと思います☆雰囲気が伝われば(*^o^*) 腰椎圧迫骨折の患者さんで、術後だいぶ期間は立っているのに痛みが残存している方です 痛みの部位は右仙…
今日は「運動学習」について、自分なりに感じたことを書こうかなと思っています リハビリ=運動学習とよく言われますが、 脳から言えば そもそも、脳ってなんぞや?ですが・・・ 私は、「問題解決機関」と思っています それは、進…
運動は意識させるか、無意識に行うべきか…議論の的ですね もちろん両方必要ですが、リハビリテーション専門家には、患者さんに意識させることが重要と考えております☆ それはなぜか 少し、長い文章になりそうです(意識とは何だろ…