あなたの臨床はルーチン化していないか?:実践を通じて成長するために必要なこと
同級生の医師(整形外科医)と色々話したけど、彼の職場でも自立したセラピストが少ないと嘆いている。 自分で学び、知識と臨床をアップデートする人が一割くらいしかいないと。 回復期なのにルーチンのリハビリってどうなの?、と。 …
ブリッジ-セラピストの想いとリハビリの結果をつなぐ-
同級生の医師(整形外科医)と色々話したけど、彼の職場でも自立したセラピストが少ないと嘆いている。 自分で学び、知識と臨床をアップデートする人が一割くらいしかいないと。 回復期なのにルーチンのリハビリってどうなの?、と。 …
「左右対称な姿勢=良い姿勢」はホント? 姿勢分析や動作分析…PTなら少なからず学生時代にケースレポートでやったことがあるはずです。 でも姿勢・動作分析の方法ってちゃんと教えてもらった記憶がない。  …
(画像出典:BodyParts3D/Anatomography) 筋膜経線:Anatomy Train アナトミー・トレインとは 英国のセラピストであるThomas W Myersによって、構築された理論です。 個々の筋…
先日のセミナーの内容のダイジェスト版です。noteなどSNSの普及によって、知識面での情報は得やすい時代になってます。 noteにも同記事を書いています。がnoteは見たことない方もいらっしゃると思うので、こちらでも共有…
正しさだけでは人は動かない。 共感には理屈よりも納得が必要なのである。 カルロ・ペトリーニ 「言っていることは分かるけど、言われてもできないから困ってるんです。」 私自身も過去に、患者さんから…
そもそもセンスって何? 「その人はセンスが良いから」「私はセンスがないから」 そんな言葉を耳にすることがあります。 絵を描く、スポーツ、ゲーム、音楽、ファッションなど様々な場面でセンスという言葉は使われています。 &nb…
2016.3月の記事の再アップです! 小松です。 年末が近づいて来ましたね。 今回も臨床ベースのはなしを。 私の担当している脳卒中の方のブログ(←クリック) まずは一度お読みくだ…
カンファレンスやカルテ情報、セラピスト同士の業務後の会話だけで、多職種連携はできるのでしょうか? それなら職種間連携に悩むセラピストはいないはず。またはその現状で連携ができていると思っているのかもしれません。他の職場の連…
みなさんの姿勢は真っ直ぐですか? みなさんは、姿勢保持や歩行をする時に教科書や文献に載っているような筋肉を使ってますか? そもそも、なんで座り、立ち、歩くことができていますか? 主動作筋が収縮する感じを元に…
クリニカルリーズニングとは何か? どうしたら臨床推論が上手くいくのでしょうか? そもそも臨床推論とは何でしょうか? 一度臨床推論を整理してみましょう。 臨床推論(クリニカルリーズニング)とは 「対象者の訴えや症状…