セラピストの未来は?
まずはこれをお読みください!! 「質の悪い理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が全く淘汰されない業界は異常である」(クリックにて記事へ飛びます) 私がもし、新人の頃にこれを読んでいたらどう感じたんだろう。 理…
ブリッジ-セラピストの想いとリハビリの結果をつなぐ-
まずはこれをお読みください!! 「質の悪い理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が全く淘汰されない業界は異常である」(クリックにて記事へ飛びます) 私がもし、新人の頃にこれを読んでいたらどう感じたんだろう。 理…
昨日の嚥下と姿勢の記事では、多くの反響を頂きました。誠にありがとうございます★ 昨日の記事はこちら↓↓↓ 嚥下と姿勢の関係①:筋のつながりから考える 私自身も病院で勤務していましたし、セミナーにご参加くださ…
昨年あたりから ST、嚥下、姿勢、ポジショニング、シャキアあたりをテーマに講演をする機会が多くなりました。 とはいえ、僕はSTさん並みに嚥下が詳しい訳でもありません。 STさんと同じ患者さんを担当していく中…
オスグッドシュラッター病(以下オスグッド)は、 成長期の子供に多くみられる膝下の痛みで、 スポーツをしているお子さんに多い症状です。 成長痛や、スポーツ障害と呼ばれることもあります。 症状としては、 脛骨結節(お皿の下の…
「あなたの右脚はどこですか?」 もし私が、あなたにこのような質問をしたらどう反応するでしょうか? 「これです」 と多くの方は①指を指すか、 もしくは②動かして私に見せてくれると思います。 「脚…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
はい、小松です。 昨日は名古屋で寄り添い屋セミナーで講師をしてました。 プレゼンについてのプレゼンをしてました。 テーマはこれ、 でした。 これまで4回プレゼン・スライドデザイン関連のセミナーを 寄り添い屋…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
脳卒中のリハビリで絶対外せないのが「姿勢制御」ですが、とても深い知識が必要です。しかし臨床に活かすことができなければ、知識は単なる知識です。 ただがむしゃらに覚えるだけでは、知識を臨床に活かすことはできず、ポイントを押さ…
今回のテーマは仮説検証について。 私たちの介入対象を 「動作」「行動」とした時、 その対象の動作の異常がなぜ起こっているのか? 仮説を立てていくことから始まります。 今回は、写真にある 「壊れた時計を修理す…