基本動作をバランス良く行うことで、効果が得られた症例
基本動作の重要性 積極的に立位や歩行を行う風潮の中、寝返り、腹臥位、パピーポジション、四つ這い、正座、横座り、両膝立ちも本当に重要だと思います。 僕自身、起立や立位、歩行を積極的に行うタイプだったので、最近は改めて上記を…
ブリッジ-セラピストの想いとリハビリの結果をつなぐ-
基本動作の重要性 積極的に立位や歩行を行う風潮の中、寝返り、腹臥位、パピーポジション、四つ這い、正座、横座り、両膝立ちも本当に重要だと思います。 僕自身、起立や立位、歩行を積極的に行うタイプだったので、最近は改めて上記を…
「支持性が低い」そして「上肢依存が強い」。 あいまいだ!と怒られました学生時代(笑 今回、上肢依存が強く肩の痛みにつながってしまい、その後治療効果が出た症例の話をさせて頂きます。 この方はBrSはⅤで、麻痺…
今日は左視床出血の軽度右麻痺、軽度感覚障害の方について。 タイトル通り、リハビリでは何かに意識して練習を行うこともあるかと思います。 「左足に力を入れて意識して立ってください。」 これでできる方はそれで大丈夫です が、中…
「目の前のコップを取る」 これはどうして、できるのか? これができないのが麻痺。 身体的に言えば 「コップに視線を移し、上肢のリーチの前に、姿勢を安定させる。肩がリーチの方向性を決め、肘が距離を調整し、手首…
脳卒中のリハビリだけなく、リハビリテーションの重要な視点に「運動学習」がある。 運動学習とは、障害を負った身体で新たなスキル(起き上がる、立つ、歩く等)を獲得することである。これは特に脳卒中患者さんで、今まで、想像したこ…
「ニューロリハビリテーションとして、僕自身なりの結果を出すということ」 今日はかなり長くなると思いますので。 ここずっと、必ず患者さんの実感=即時効果を出すことを意識して臨床を行っていました。 その繰り返しの中で、効果が…
日本平ホテルからの久能山東照宮に行ってきました。家康公のお墓も見てきました 絶景と程よい運動で、心身ともに元気にしてくれる所です♫ ぜひ1度! 今日は、最近の臨床で思うことをつらつらと書きます ニューロリハとかいってそう…
ニューロサイエンスを学んで(これからも学び続けますがたぶん)何がよかったか? たった3~4年ですが、脳科学を学んで良かったことを今日は書きます この前のアスリンでもありましたが、 脳は、外界を、後方の脳で(側・頭・後頭葉…
ニューロリハビリテーションということで、新人の頃から脳科学を臨床応用へというテーマで取り組んでいました どう活かすのか? 脳卒中の患者様を目の前にして 脳科学が生かせることは、 ①病態把握 ②予後予測 ③治療戦略 ④配慮…
お疲れ様です。 最近は暖かい日が続いており、気持ちがいいですね♫ 今日、県庁おもてなし課を読んで、感じたこと。 「当たり前のことを、当たり前と思わず。」 本では、県庁の怠惰な体質を教えられながらも、きっと病院も患者さんに…