ブリッジ-セラピストの想いとリハビリの結果をつなぐ-

Bridge

  • ホーム
  • SEMINAR
    • 地域別
      • 関東
      • 関西
      • 東海
      • 九州
    • ナイトセミナー
    • Work Shiftのセミナー
    •  キャンセルポリシー
  • 読みもの
    •  臨床のはなし
      •   知識を臨床に生かす
      •   脳卒中/神経系
      •   整形/骨関節系
      •   スポーツ分野
    •  ビジネス / セラピストの働き方
      •   転職 / 働き方
      •   IT / ビジネス
    •  スライドデザイン
  • Bridge相談窓口
  • MISSION
    • Bridgeメンバー
  • CONTACT
    • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • 東京セミナー.003 その他

    中止‼️10/17,18(土日:東京)「徹底実技!ハンドリング〜触り方の基本から臨床応用〜」

  • 東京セミナー.001SEMINAR

    8/29,30(土日:東京)「座位・立位の姿勢分析〜立ち上がりの動作分析」

  • 東京セミナー.002SEMINAR

    9/19,20(土日・東京)「基礎から学ぶ歩行分析と歩行へのアプローチ」

  • 5,6月歩行チラシ.001SEMINAR

    【セミナー中止】5/9,10(土日・愛知)「基礎から学ぶ歩行分析と歩行へのアプローチ」

  • 20.3愛知ナイト.001SEMINAR

    3月名古屋・刈谷ナイトセミナー「ハンドリングが苦手な人のための触れ方・動作誘導のポイント」

  • 横チラシ原本.001SEMINAR

    【セミナー中止】3/22,4/26(日)東京「ADL動作の動作分析とハンドリング」セミナーのご案内

  • 横チラシ原本1.001SEMINAR

    【セミナー中止】3/8,4/19,5/24(日)愛知「筋・筋膜から考える動作分析と臨床推論」セミナーのご案内

bridgeセミナー
はこちら

読みもの
はこちら

Bridge相談窓口
について

 その他

理解してもらうこと!安心を提供すること?!

2011.03.10 bridge

今日は、以前に書きました(荷重感覚について)患者さんの出来事です☆ 当初より、下肢麻痺側の随意性が向上してきたのにかかわらず、最近歩行に伸び悩んでいました 歩行を観察すると、非麻痺側・麻痺側ともに体重移動が不十分で、とも…

 その他

経頭蓋直流電気刺激

2011.03.07 bridge

今日、当院で行っている経頭蓋直流電気刺激(tDCS)とOT場面の見学をしました☆ 思っていたより手軽そうなtDCSの機械 「百聞は一見に如かず」とはこのことか 行っている最中、水滴を何度も頭と電極の間に流し、ハイインピー…

 その他

注意と運動学習-動きを変える意識の使い方-

2011.03.06 bridge

注意と運動学習-動きを変える意識の使い方- という本を読みました!!「注意」と運動学習の関係が記載され、読みやすく1、2日あれば読めちゃう本です☆ 皆さんの得意なスポーツはなんでしょうか?? 一般的に何か動作指導をすると…

 その他

脳の可塑性の証明

2011.03.05 bridge

先日、「再起する脳~脳梗塞が改善した日~」という本を読みました 48歳の若さで脳梗塞を発症された方の自伝書 発症して、3年がたって全く動かなかった親指が動き始めたとのことです。 その後もリハビリを続け、今では麻痺手(右手…

  • <
  • 1
  • …
  • 20
  • 21
  • 22

在宅リハビリテーション・ケアスクール

人気記事

  • 脳卒中のリハビリで「姿勢制御」の臨床への活かし方? 脳卒中のリハビリで「姿勢制御」の臨床への活かし方? 読みもの の下
  • 片麻痺下肢に対する支持性アップのポイント 片麻痺下肢に対する支持性アップのポイント   知識を臨床に生かす の下
  • 【新人セラピスト向け②】歩行観察の3つのポイントとは?:脳卒中の方への歩行の介入を考える 【新人セラピスト向け②】歩行観察の3つのポイントとは?:脳卒中の方への歩行の介入を考える  Bridge の下
  • 嚥下と姿勢の関係①:筋のつながりから考える 嚥下と姿勢の関係①:筋のつながりから考える   知識を臨床に生かす の下
  • 嚥下筋と体幹・下肢とのつながり:嚥下と姿勢の関係② 嚥下筋と体幹・下肢とのつながり:嚥下と姿勢の関係② 読みもの の下
  • 小松のスライドデザイン講座 その1:見やすいスライドって何? 小松のスライドデザイン講座 その1:見やすいスライドって何? 読みもの の下
  • 【新人セラピスト向け①】歩行の3つの特徴とは?:脳卒中の方への歩行の介入を考える 【新人セラピスト向け①】歩行の3つの特徴とは?:脳卒中の方への歩行の介入を考える  Bridge の下

カテゴリー

  • SEMINAR
    •  Bridge
      •  ゼネラリストコース
      • ナイトセミナー
      • 地域別
        • 関東
        • 東海
        • 関西
    •  Work Shift
  • 読みもの
    • スライドデザイン
    •  臨床のはなし
      •   脳卒中/神経系
      •   整形/骨関節系
      •   スポーツ分野
      •   地域/生活
      • 小児理学療法/身体障害/発達障害
      •   知識を臨床に生かす
    •  ビジネス / セラピストの働き方
      •   転職 / 働き方
      •   IT / ビジネス
  •  その他

WorkShiftのセミナー

WorkShift

Bridgeメンバー

Bridgeメンバー
  • 注意事項・キャンセルポリシー
  • CONTACT
  • MISSION
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

©Copyright2021 Bridge.All Rights Reserved.