理解してもらうこと!安心を提供すること?!
今日は、以前に書きました(荷重感覚について)患者さんの出来事です☆ 当初より、下肢麻痺側の随意性が向上してきたのにかかわらず、最近歩行に伸び悩んでいました 歩行を観察すると、非麻痺側・麻痺側ともに体重移動が不十分で、とも…
ブリッジ-セラピストの想いとリハビリの結果をつなぐ-
今日は、以前に書きました(荷重感覚について)患者さんの出来事です☆ 当初より、下肢麻痺側の随意性が向上してきたのにかかわらず、最近歩行に伸び悩んでいました 歩行を観察すると、非麻痺側・麻痺側ともに体重移動が不十分で、とも…
今日、当院で行っている経頭蓋直流電気刺激(tDCS)とOT場面の見学をしました☆ 思っていたより手軽そうなtDCSの機械 「百聞は一見に如かず」とはこのことか 行っている最中、水滴を何度も頭と電極の間に流し、ハイインピー…
注意と運動学習-動きを変える意識の使い方- という本を読みました!!「注意」と運動学習の関係が記載され、読みやすく1、2日あれば読めちゃう本です☆ 皆さんの得意なスポーツはなんでしょうか?? 一般的に何か動作指導をすると…
先日、「再起する脳~脳梗塞が改善した日~」という本を読みました 48歳の若さで脳梗塞を発症された方の自伝書 発症して、3年がたって全く動かなかった親指が動き始めたとのことです。 その後もリハビリを続け、今では麻痺手(右手…